地球のため未来のために農業をはじめた。AINA FARM

三重県亀山市

✅土壌診断1回目

土壌サンプル採取日

2023年10月25日

土壌診断 項目

1.全炭素量(C)、全窒素量(N)、C/N比
2.菌根共生率、菌根菌胞子数
3.一般生菌数、大腸菌群数、大腸菌数

土壌診断 証明書

土壌診断レポート

考察

■豊富な有機物を含み、多くの土壌細菌が生息しています。土壌中の窒素量も適正範囲にあり、化学肥料に頼らずに作物生産が可能になる基本条件が整っています。
■菌根菌は一部の株で共生が認められましたが、土壌中の胞子数は極わずかでした。しかし、菌根菌が生息できる土壌環境は整っているので、菌根菌製剤の施用によって、菌根菌を再定着させ、その機能を利用した作物生産が可能になるでしょう。
■大腸菌は非検出(N.D.)で、作物の菌汚染や公衆衛生上の問題は有りません。農作業を行う上でも安心です。

土壌診断結果を受けて(萩さんコメント)

気候変動へのアプローチ、地球温暖化の回復に貢献したくて農業をはじめました。今の場所での耕作は一年目で、炭素貯留量が地域標準より+20軒分多いという結果は、まだまだこれからかもしれませんが、土壌診断結果として数字やデータで示され、現在地を把握することができたし、不耕起栽培が環境に貢献する可能性を感じました。過去に土壌診断サービスを利用したことはありますが、土壌の養分を計測するようなものだったため、今回、一般生菌数などを計測でき満足しています。

萩さんのインタビューはこちら ≫

✅土壌診断2回目

土壌サンプル採取日

2024年11月3日

土壌診断 項目

1.全炭素量(C)、全窒素量(N)、C/N比
2.菌根共生率、菌根菌胞子数
3.一般生菌数、大腸菌群数、大腸菌数

土壌診断 証明書

土壌診断レポート

考察

■一年前と比較し、土壌の全炭素量は+10.2g/Kg増加し、EC値も上がっていました。
■土壌を採取した場所が昨年と大きく異なるか、この一年間での有機物の投入によって、肥料分が増加したことの結果と考えられます。ぜひ詳細をご教授頂ければ幸いです。
■一般生菌数は-2,300万cfu/g減少していますが、桁が変わる程ではありませんでした。
■菌根菌の胞子数に増加が見られました。今回は共生率の高い株が見つかりませんでしたが、昨年比でEC値が上がっていることから、土壌の栄養分が豊富にあるため、菌根菌との共生が必要ないことを示している可能性があります。作物の生育や収量との相関が感じられたか、ぜひ教えてください。
■大腸菌は非検出で、良性の菌が活躍していると推察されます。

土壌診断結果を受けて(萩さんコメント)

土壌の全炭素量が増加していましたが、土壌サンプルを採取した場所が前回と今回で200メートルほど離れていることが原因だと思います。前回は、過去に耕うんが繰り返されていて、やせていた圃場なのですが、今回は、2年ほど遊休農地だった場所で、その前はウドと緑肥が栽培されていたと聞いています。その差が出ていると思われます。

今の課題は、販路は確保できているものの、その需要に応えられる収穫量を確保することです。2024年の夏秋野菜は、コオロギやガの幼虫などの病害虫に悩んで、思うような収穫ができませんでした。次回は草チップや緑肥の使い方を工夫することで、対応していきたいと考えていますが、何か良い対策があればぜひ教えて頂きたいです。

写真)土壌サンプル採取時のAINAFARM萩さん(2024年11月3日)

INFORMATION

農家さん関連情報