豊かな自然環境を守り、次世代に引き継ぐために。環境を考える相模原の会

神奈川県相模原市

土壌サンプル採取日

2024年5月14日

土壌診断 項目

1.全炭素量(C)、全窒素量(N)、C/N比
2.一般生菌数、大腸菌群数、大腸菌数

土壌診断レポート(簡易版)

考察

■日本土壌インベントリーには、このGPS地点の地質データの記載がありませんでした(地目が「宅地」と思われます)。
■最も近い農地の地質データでは、土壌分類:腐植質厚層アロフェン質黒ボク土、土壌炭素濃度:4.08%、仮比重:0.82g/㎤ (*2) となっており、これが参考値となります。
■圃場1、2とも土壌炭素量(全炭素)が非常に多い結果でした。最も近い農地の土壌炭素濃度(4.08%)と比較すると1.7倍ほどの値となります。原因は不明ですが、宅地造成の際に客土された可能性も否定できません。
■窒素量、C/N比とも、作物栽培を行う上での適正範囲にあります。
■圃場1、2の土壌炭素量、窒素量ともにほぼ一致しており、農法による違いを比較する出発点として都合の良い結果でした。
■一般生菌数は、圃場1、2とも非常に多い結果でした。土壌採取の際の触診でも良好な団粒が形成されていたため、土壌微生物の活発な働きによって、作物生産に適した土壌環境が作られていると推定できます。
■大腸菌は非検出(n.d.)で、作物の菌汚染や公衆衛生上の問題は有りません。農作業を行う上でも安心です。
■以上から、圃場1,2とも作物栽培に適した土壌であり、不耕起栽培と耕起栽培の比較検討を行う条件が整っています。

土壌診断結果を受けて(田渕さんコメント)

元々有機栽培をしていた土地であったため、良い土であるとは思いましたが、分析いただいた結果、生菌数が多いことがわかりました。このように数値でわかると、「この畑の土はよさそうだ」という話しかできなかったものが「この畑の生菌数は多い」という事実を伝えることができるため、人に話す際により訴える力を増すことができるのではないかと思っています。

炭素量は近隣の土に比べて多いとの診断結果が出ました。なぜ多いのかについては詳細は不明ですがまずはスタートラインのデータが取れて良かったと思っています。

土壌分析の相談に乗っていただき畑まで足を運んでくださった呉様には感謝しています。

環境を考える相模原の会のご紹介はこちら ≫