千年続く農業をビジョンに農を営む SHO Farm

神奈川県横須賀市

✅土壌診断1回目

土壌サンプル採取日

2023年10月25日

土壌診断 項目

1.全炭素量(C)、全窒素量(N)、C/N比
2.菌根菌胞子数
3.一般生菌数、大腸菌群数、大腸菌数

土壌診断 証明書

土壌診断 レポート

考察

■豊富な有機物を含み、多くの土壌細菌が生息しています。土壌中の窒素量も適正範囲にあり、化学肥料に頼らずに作物生産が可能になる基本条件が整っています。
■菌根菌は生息していませんでした。しかし、土壌環境は整っているので、菌根菌製剤の施用によって、菌根菌を再定着させ、より自然のメカニズムを活用した作物生産が可能になるでしょう。
■ごく微量の大腸菌が検出されましたが、作物の菌汚染や公衆衛生上の問題になるレベルではありません。

土壌診断結果を受けて(仲野さんコメント)

今回の診断では、菌根菌がいないという結果で残念に思いました。菌根菌に関してはとても興味深いので、営農しながら共生が見られる先がどのような圃場なのか、また菌根菌財団の取り組み内容を参考にしながら、自分なりに調べてみようと思います。また、レポートや証明書を自由に使って問題ないということで、活用させていただきますね。

生活者に対して土のデータを見せる取り組みについては、実は炭素を土に戻すことはとても大変なのですが、それを伝えるためには数字を示すだけではなく、慣行農法と比較できるとわかりやすいかもしれませんね。

写真)土壌サンプル採取時の「でんじろう」ミニトマト圃場(2023年10月25日)

SHO Farmのご紹介はこちら ≫

✅土壌診断2回目

土壌サンプル採取日

2024年10月16日

土壌診断 項目

1.全炭素量(C)、全窒素量(N)、C/N比
2.菌根菌胞子数
3.一般生菌数、大腸菌群数、大腸菌数

土壌診断 証明書

土壌診断レポート

考察

■一年前と比較し、土壌の全炭素量は+4.6g/Kg、一般生菌数は+2,000万cfu/g増加し、菌根菌の胞子数や共生率に増加が見られました。この一年の取り組みにより、土壌環境が変化した可能性がありますので、ぜひ詳細をご教授頂ければ幸いです。
■大腸菌は非検出で、良性の菌が活躍していると推察されます。

土壌診断結果を受けて(仲野さんコメント)

前回と比べて、全炭素量、一般生菌数、菌根菌胞子数の増加というポジティブな傾向が見られてうれしいです。この圃場では、前回、今回ともにミニトマトを栽培していますが、思い返すと冬の間の取り組みが違いました。これが結果に影響していると考えています。

具体的には、前回は植え付け前の冬のあいだに草を積んでいただけなのですが、今回は草を積むことに加えて、通路にミックス緑肥をまきました。ミックス緑肥をやったときのほうが、トマトの収穫量は多いですし、他の圃場でも作付けしていない時期に緑肥をやると、作物がよくできる実感があります。

うちはミックス緑肥をやるときに、麦、ライ麦、えんばく、ヘアリーベッチ、そらまめ、グリーンピースなど、自家採取した種も含めて最低5種類を入れるようにしています。トマトの植え付けは4月の半ばから末くらいなのですが、その頃だと麦は通路を歩くときに踏むことができる丈です。

そして今年は、でんじろう(圃場)の半分をトマトではなく違う作物、できればナス科ではないものを植えてみようかと考えています。連作、輪作について色々な意見があるのですが、どういう結果が出るか楽しみです。

写真)土壌サンプル採取時の「でんじろう」ミニトマト圃場(2024年10月16日)

写真)毎週水曜日は援農の日。大テーブルでみんなでごはん!土壌サンプル採取日