2025年3月28日、29日にSACS渋谷(渋谷さくら坂沿い)で開催される「自然栽培農家とつながるデザインマルシェ」に、みんな大地がパネル展示と出店者トークで参加します。これまでみんな大地が土壌診断した50人100カ所の中から、おすすめの生産者をご紹介しながら、土壌生態系の大切さをお伝えできればと思います。みなさんにお会いできることを楽しみにしておりますので、ぜひお立ち寄りください。
≫イベント公式ホームページはこちら
みんな大地の出店者トーク
■タイトル
土で野菜を選ぶオーガニックライフ
■日時
3月28日(金)18:00 – 18:30
■内容
・美味しい野菜が育つ土壌環境とは?
・これまで土壌診断を行った50人・100カ所の中からおすすめの生産者紹介
・自然の仕組みや地域資源の循環を取り入れた農家の取り組み
・自然農・自然栽培の土壌診断結果の特徴とは?
■参加費用
500円(お土産付き)
■ スピーカープロフィール
みんな大地責任者 髙橋智里
2019年7月にみんな電力株式会社(現:株式会社UPDATER)に参加し、再エネ小売事業の営業企画、WEBマーケティングを担当。取引先の営農型太陽光発電事業者が主催する収穫イベントを通して土壌環境に興味を持ち、2023年4月に同社で「みんな大地」の土壌診断サービスを開始する。土壌の有機物や微生物量を計測することで、農薬や化学肥料に頼りすぎない、自然の仕組みや地域資源の循環を取り入れた農業をサポートしている。また、法人企業や生活者個人の関わりを生むため、土のデータを活用したPR支援、食と農分野での健康経営サポート等を行っている。
https://daichi.minden.co.jp/shindan/
みんな大地のパネル展示

イベント詳細
≫イベント公式ホームページはこちら

子供たちの健康と未来のためのマーケット
渋谷区の新しいランドマーク、サクラステージがある桜丘町で渋谷駅前共栄会、さくらまつりの実行委員会が開催する「さくらまつり」期間に、桜の育樹と緑を通じたまちづくりを行うNPO渋谷さくら育樹の会とグリーンキッズファームアライアンスが協力して、自然栽培デザインマルシェを企画しました。
今なぜ「自然栽培」なのか?。都市でできる農的なことって?
農家や出店者がお話するこのマルシェは、子供達のために何ができるか、一緒に考え、食べることの大切さと楽しさを伝えることが目的です。渋谷はちみつのメンバーによる蜜蝋でのアロマリップクリームワークショップ、エゴマ農家の絞り実演や、きな粉引き、ハーブやニンニクなど薬味野菜を使ったお茶や調味料の販売、全国の自然栽培野菜や加工品を扱う八百屋さん、種子のメーカーさん、土壌分析専門家、ベジフードプロデューサーなど選ばれた数店舗のみ。
スーパーでは決して手に入らない希少な商品が並びます。
出店者全員がこだわり商品付きトークショーやワークショップを少人数制で行うことです。
また、出店者トークとは別に、特別ゲストスピーカーとして、長年「自然栽培」を推進し牽引してきた3人が登壇。
自分らしく自然と調和する暮らし方、都市と地方を優しくつなぐ方法が詰まってます。ぜひ、仲間になってください。

イベント名:「渋谷発!自然栽培 農家とつながるデザインマルシェ」
入場:無料(トークは500〜1000円(事前申込制))
時間:3月28日(金)13:00-20:00、3月29日(土)11:00-17:00
場所:渋谷SACS 渋谷区桜丘16-12桜丘フロントビル1F
JR新南口改札よりサクラステージ1階へ降りて直ぐ
https://shibuyasacs.com/
主催:渋谷駅前共栄会、さくらまつりの実行委員会
協力:NPO法人渋谷さくら育樹の会
https://shibuya-s-hills.jp/
協賛:東急不動産株式会社
運営・問合せ:グリーンキッズファーム アライアンス
https://greenkidsfarm.square.site/
河口湖自然栽培にんにく農園 Mt.Fuji Green Kids Farmサイト内
shop@mikids.jp
※ギャラリーへお問い合わせは、ご遠慮ください
出店:
河口湖自然栽培にんにく農園(にんにくの加工品)、里山てるてるファーム(えごま、大豆の加工品)道志村英工房(薬草茶など)、麻布島崎屋(八百屋)、築地リムクラッソ(八百屋)、グリーンフィールドプロジェクト株式会社(有機種子など)、Tokyo Smile Veggie(ベジフードプロシュース関連商品)、和のかし 巡(オーガニック和菓子)、株式会社UPDATER みんな大地(土壌分析パネル出展)
特別ゲストスピーカー:あいうえお順
河名秀郎さん(自然栽培全国普及会会長、株式会社 ナチュラル・ハーモニー代表)
佐伯康人さん(一般社団法人 シゼンタイ全国循環型社会協議会 代表)
山田英知郎さん(MOMINOKI HOUSEオーナーシェフ)
進行:上田マリノ、國井勇太
パネル図解:農民イラスト 渡辺祐亮
協力:桜アクセサリー作家 田中由紀子
桜作品&販売:古川和美
≫イベント公式ホームページはこちら